
※★100巻超えは11作! 日本のご長寿マンガはなぜ続く?
ダ・ヴィンチニュース 2014年08月25日11時50分
2: マザーグースφ◆FdDsU0B5ivx5:2014/08/26(火)01:27:53 ID:
「ひとつには、作家、アシスタント、担当編集者がひとつのチームとなっているため、モチベーションが保ちやすいと考えられます」
それが何を生むのか。安定感だと中野さんは言う。ひとつの作品を長年やっているとマンネリに陥りそうなものだが、本当にマンネリ化してしまえば読者に飽きられてしまう。100巻超えマンガはギリギリのところでマンネリを回避し、安定感という強い武器を手に入れた作品たちなのだ。私の印象、当たらずとも遠からずじゃないか。
「テレビの『水戸黄門』じゃないけれど、基本パターンが出来上がり、ある種の“お約束”が成立したマンガは長続きします。読者も流れがわかっていて、安心して楽しむ。基本的にはその繰り返しで、延々とやっていける。編集者は“ぐるぐるマンガ”と呼んでいます」
話がぐるぐる回っているので、半年ぶりに読んでも十分ついて行ける。読み切りでテンポよく進むならなおさらだ。この仕組みが作者と読者で共有できれば、あとはときどきキャラを入れ替えたり、実験的要素を加えてもいい。連載に追われて新作が描けないストレスも、作品の中にぶちこんでいくことができるってことか。なるほどなぁ。
「そのためには早い段階でキャラを確立させること。のんびり続いているようで、読み返すと5巻くらいまでは密度が濃く、その後のすべてが集約されている。だから後々まで読者を引っ張れるんです」
オヤジ向けマンガが多いのは、サラリーマンの日常と、決まったサイクルで発行されるマンガ雑誌の波長が合うためだそうだ。決まった日にマンガ雑誌を買うのが生活に溶け込んでいる読者にとって、大長寿マンガは日常そのもの。刺激的な作品はほかにいくらでもある。ずっと付き合う相手に求めるのはクールジャパンでもグローバルでもなく“いつものヤツ”なのだ。
「だから、長く続いたマンガを終えるのは、雑誌にとって恐怖なのです。なんとなく読んでくれていた人たちが、連載終了を機に離れたら、たちまち危機がやってくる」
マンガ読者の高齢化が進む中、長寿マンガは今後も増えていきそうだ。
●100巻超えマンガリスト
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(1~191巻) 秋本治
『ゴルゴ13』(1~173巻) さいとう・たかを
『クッキングパパ』(1~128巻) うえやまとち
『ミナミの帝王』(1~127巻) 原作:天王寺 大、作画:郷 力也
『美味しんぼ』(1~110巻) 原作:雁屋 哲、作画:花咲アキラ
『弐十手物語』(全110巻) 原作:小池一夫、漫画:神江里見
『静かなるドン』(全108巻) 新田たつお
『あぶさん』(全107巻) 水島新司
『はじめの一歩』(1~107巻) 森川ジョージ
『浮浪雲』(1~103巻) ジョージ秋山
『あさりちゃん』(全100巻) 室山まゆみ
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9180660/
なぜ長寿マンガがおもしろいのか、マンガ研究家の中野晴行さんに尋ねた。
3: 名無しさん@おーぷん:2014/08/26(火)01:30:31 ID:
どれも持ってない(´・ω・`)
4: 名無しさん@おーぷん:2014/08/26(火)01:34:05 ID:
弐十手物語ってそんな長く連載してたのか。
知らなかった。
5: 名無しさん@おーぷん:2014/08/26(火)01:36:06 ID:
ゴルゴの次の長寿漫画はマスターキートンだな
レイアウトがゴルゴを意識しているからまるわかり
各漫画雑誌で1作は長寿漫画があるからだな
13: 名無しさん@おーぷん:2014/08/26(火)06:24:57 ID:
>>5
マスターキートンってもう終わってるだろ?
原作者と浦安直樹が喧嘩して。
19: 名無しさん@おーぷん:2014/08/26(火)10:27:31 ID:
>>13
本人同士は喧嘩してない
原作者が死んでから喧嘩が始まった
20: 名無しさん@おーぷん:2014/08/26(火)10:29:45 ID:
>>19
それ以前に>>5は長寿漫画の意味を勘違いしているような…
6: 名無しさん@おーぷん:2014/08/26(火)01:51:53 ID:
こち亀は時事の流行を採用するスタイルが認められ受け入れられてからはネタ切れの心配は無くなったんだろうな
基本的に1話完結だし、ブームだとかイベントだとか流行のゲームだとかをタイムリーにネタにできるのは強い
流行ネタに平行して子供の頃に流行った遊びも登場させたりと、おっさんにも楽しめる作りにしてるから
子供の頃に読んでた層が一度離れた後、再び戻ってきても安心して読める
7: 名無しさん@おーぷん:2014/08/26(火)01:59:44 ID:
特別おもしろいのはないけど
なんか特徴あるな
8: 名無しさん@おーぷん:2014/08/26(火)02:36:05 ID:
バスタードが100巻超えるころには、俺もおまえらも生きていないだろうな…
9: 名無しさん@おーぷん:2014/08/26(火)02:52:36 ID:
>>8
作者もなw
10: 名無しさん@おーぷん:2014/08/26(火)02:54:53 ID:
あさりちゃんそんなにやってたんだ
12: 名無しさん@おーぷん:2014/08/26(火)05:43:11 ID:
どれも途中で飽きちゃったのばっかりだ。
15: 名無しさん@おーぷん:2014/08/26(火)07:13:04 ID:
シリーズものを除外するのはおかしい
キン肉マンやキャプテン翼は掲載誌を移りながら続いてるし、
グラップラー刃牙はずっと同じ雑誌で話も完全に続いてる
17: 名無しさん@おーぷん:2014/08/26(火)09:58:34 ID:
コータローも通算だと94までいってたのになあ…
18: 名無しさん@おーぷん:2014/08/26(火)10:25:46 ID:
パタリロ!には頑張ってほしいものだ。
21: 名無しさん@おーぷん:2014/08/26(火)10:31:59 ID:
惰性でしょ
そこまでいくのも大変なんだけどな
22: 名無しさん@おーぷん:2014/08/26(火)10:32:35 ID:
>>13
ビックコミックかなんかで最近連載を始めている
それがゴルゴを意識した感じになっている
23: 名無しさん@おーぷん:2014/08/26(火)22:54:39 ID:
ヒストリエが100いくのはいつ頃か
24: 名無しさん@おーぷん:2014/08/27(水)00:10:00 ID:
[wp-structuring-markup-breadcrumb class="breadcrumbs"]人情物と予定調和がのパターン好きだから、水戸黄門みたいなもの
コメントはこちら