1億3000万年前に中国の森で狩りをしていたミクロラプトルという小さな肉食恐竜の解剖学的構造の謎を、
古生物学者はずっと考えてきた。
そしてついに、分析して答えを見つけたという研究が発表された。ミクロラプトルはドロマエオサウルス科の
恐竜で、サイズはカラス程度だが、空中制御の名人だったのだという。滑空していたのか羽ばたいて飛んで
いたのかはわからないが、後ろ足の翼があることで急旋回が可能だった。
ロサンゼルスにある南カリフォルニア大学のマイケル・ハビブ(Michael Habib)氏は、「空気力学的には、
前の翼だけの場合と比較して、後ろ足の翼を使うことにより旋回のスピードが33~50%速かった」と説明している。
共同発表者であるロサンゼルス郡立自然史博物館のジャスティン・ホール(Justin Hall)氏は、
ミクロラプトルが暮らしていた、食うか食われるかの世界においては、旋回のスピードが少し速くなるだけで
「大きなアドバンテージ」になっただろうと述べている。
「翼幅が5メートルもあるような動物も空を飛んでいた時代に、捕食性の恐竜に囲まれて生きていた、
カラスほどの大きさの動物だ。旋回の速さの33%の違いは、生死を分けるものだっただろう」。
◆奇妙な構造の理由
ミクロラプトルは、その長く伸びた前足の翼から、羽ばたくか滑空して飛ぶことができたと想像される。
しかし、後ろ足のがっしりとした短い翼は、これだと空中では揚力よりも抗力を生み出したと考えられ、
ミクロラプトルが飛んでいたという先の考え方に反しているようにも見える。これに対しハビブ氏とホール氏は、
揚力がポイントではなかったのだと主張する。
ホール氏は、ミクロラプトルの飛行をカヌーと比較して、「カヌーの方向を直ちに変えようという際はたいてい、
パドルを水に突っ込んで大きな抗力を生み出すのが最良だ」と述べている。
飛行に影響する回転の力は、ヨーイング(上下が軸)方向、ローリング(前後が軸)方向、ピッチング
(左右が軸)方向に大別できるとハビブ氏は説明する。ミクロラプトルの後ろ足の翼はその大きさと位置から、
この3つの力すべてを増大させたが、旋回に役立てられたのはヨーイング方向とローリング方向の力だけだった。
不意の急降下につながりかねないピッチング方向の余分な力はどう処理されたのか。
「尾に生えた羽毛の“うちわ”が、後ろ足の翼によるピッチングを制御するのにまさに最適な位置にあることが
わかった」とハビブ氏は述べている。
(本文>>2
以降に続く)
▽画像 飛ぶための翼をもつと考えられるミクロラプトル(復元想像図)。
Illustration courtesy Michael Habib, University of Southern California
▽記事引用元 ナショナルジオグラフィックニュース(November 6, 2012)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20121106002&expand
続き)
◆飛行の起源
ミクロラプトルの解剖学的構造の問題は、進化の歴史におけるより大きな問題に結びついている。飛行と
高所での生活はどちらが先だったのか。地面で暮らしていた恐竜が、進化によって飛ぶようになってから、
木々の間で暮らし始めたのか、それともその逆だったのか。
ミクロラプトルはあの恐ろしいヴェロキラプトルと同系統であり、小さいながらも同じく凶暴な捕食恐竜だった。
胃袋から哺乳類の骨が見つかった例や、丸のみしたと思われる鳥が胃袋から丸ごと見つかった例がある。
鳥を食べていたというこの事実は、ミクロラプトルが少なくとも生活の一部を木の上で送っていたことを
示唆する。しかし、それがどれくらいの長さだったのかという問題は未解決だ。ミクロラプトルはその翼を
滑空するのに使っていたのだろうか。それとも、地面から飛び上がる際に使ったのだろうか。いずれにせよ
空中制御は重要だったのだとハビブ氏は言う。
後ろ足の翼を急旋回に使っていたという考えからは、現在の猛禽類の一部にみられる飛行中の足の使い方に
ついても洞察を得られるのではないかと2人は言う。
「ワシはなぜ足を突き出して飛ぶのか。見た目はへんだろう?」とホール氏は言う。「実は、ワシの足は
たくさんの羽毛があり、大きな抗力を生み出す。このことから、ワシは意図的に、コントロールのために足を
突き出して飛んでいるのではないかと考えられる」。
羽毛は骨のようには保存されず、化石の記録にのこるものがほとんどないため、恐竜から鳥への進化がいつ
どのように起きたのかを正確に結論づけることは難しい。しかしハビブ氏とホール氏は、ミクロラプトルの解剖学的構造が、
その進化の途中にあるのではないかと考えている。
この研究結果は、ノースカロライナ州ローリーで先月開かれた古脊椎動物学会の年次会合で発表された。
(以上本文引用ここまで)
大きさによる部分もあると思う
小さく軽くなると二乗三乗の法則もあって
空気の粘性を生かしたコントロールが簡単になる
現生でもワシのような大型種ならこの構造を持っているとするならば……と。
残念 吉田美和でした
http://www.livescience.com/24409-earliest-flying-fish-fossil.html
タンデム翼説,垂直尾翼説は出てたけど、今回のはスポイラー説みたいね
結構な推進力を得ていたかもしれんぞ。
数万年後には>>1
みたいな派手な羽根足に進化してそうな感じだな
現生のワシの後ろ脚にも羽があるじゃん
別に珍しいわけじゃなかったw
ガウォークですなあ。
サルから進化した人類が、サルと共存しているわけです。
羽毛恐竜から進化した鳥が、羽毛恐竜と共存しても変ではない。
既に現世の鳥類につながる系統は分かれてるから生きた化石かも。
クジラ類(ウシ目)とアシカ類(ネコ目)とジュゴン類(ゾウの近縁)が
共存しているようなもんだわな
収斂進化
もっと孔雀のような極彩色のイメージが良い。
それとも旋回するときだけ後ろ足使うん?
繁殖目的で同じ形をしていても収斂進化とは呼ばず相似器官である、って珍説を聞いたw
スレがアニヲタも加わって賑わうのに…
そういうのはノトサウルスやギガノトサウルスで十分やったでしょ
最近だとティロ・フィナーレとか
おいw
じゃあ青緑色に塗った復元図にしようず
空気の粘性が高かったので巨大翼竜が生まれた
今の地球の酸素濃度だと
飛べないんじゃないか
これ、デビルマンにいた
空気の粘性が高ければ、ハエがチョウチョのように飛び、チョウチョは羽を動かすことさえ困難だろう。
翅の形状も粘性の高い液体の中で動かせる形状じゃない。
二乗三乗の法則で小さい動物ほど粘性の影響を受けるから
昆虫サイズの動物は高粘性流体の中では例外なく破綻する。
でかい動物について語るのがお好きなようだが、
小さい動物の特性についてはご存じないようで。
智天使か
コメントはこちら