Christine Dell'Amore
for National Geographic News
July 4, 2013
古代の肉食獣の中でも、上あごから伸びる長い犬歯が特徴的なサーベルタイガー(剣歯虎=けんしこ)は特に有名だ。
3族に分類されるサーベルタイガーは、専門家のみならず多くの人々の興味を誘ってきた。
特に獲物の倒し方については、ことさら高い関心が集まるようだが最近、バイオメカニクスに基づく新たなコンピューターモデルを駆使した研究結果が発表された。
研究グループのメンバーであるアメリカ、オハイオ大学の古生物学者ローレンス・ウィットマー氏は、長い牙による獲物の捕獲方法や外敵への攻撃方法が、生物進化の過程でどのように発達してきたのかを解明するきっかけになるのではと期待している。今回は最新の成果について解説してもらった。
◆サーベルタイガーにはいろいろな種類がいたようですが?
はい。スミロドンなどがよく知られていますが、そのほかにもさまざまな種が存在しました。
ティラコスミルス(Thylacosmilus atrox)と呼ぶ肉食獣も似ていますが、ネコ科のサーベルタイガーとは全く異なる種で、むしろ有袋類に近かったと考えられています。
◆サーベルのような牙を持った動物はいろいろいたんですね。生息年代は?
ティラコスミルスは、およそ700万年前に現在のアルゼンチン一帯に生息していました。
一方、ネコ科のスミロドンは、ティラコスミルスより500万年後に現在の北アメリカ一帯に進出します。
サーベルタイガーのような動物はもはや存在しませんが、生物進化の歴史の中で眺めるとこれはむしろ特殊な状況です。
捕獲や攻撃手段として長い牙を持つ動物はこれまで、哺乳類の進化史の中で繰り返し出現しました。
いわゆる“反復進化”と呼ぶ現象です。この先500万年後、1000万年後、あるいは1500万年後に再び出現する可能性は十分にあります。
(>>2
以降に続く)
_____________
▽記事引用元 National Geographic July 4, 2013配信記事
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130704002&expand
サーベル状の牙が特徴的な古生物、スミロドン(Smiloson fatalis)の全身骨格。
アメリカ、カリフォルニア州ロサンゼルスのラ・ブレア・タールピット(天然アスファルトの池)で発見された化石から復元された。
▽関連
PLOS ONE
Comparative Biomechanical Modeling of Metatherian and Placental Saber-Tooths: A Different Kind of Bite for an Extreme Pouched Predator
http://www.plosone.org/article/info:doi/10.1371/journal.pone.0066888
の続き)
◆バイオメカニクスモデルを使った研究手法とは?
まず頭蓋骨の化石をCTスキャン撮影し、その情報をコンピューターに取り込んで骨格モデルを作成します。
次に橋や建物の構造シミュレーション用ソフトウェアなどで、骨格が応力や歪みに対しどのように応答するのかを解析します。
結果を画像に出力する際に応力の大きさによって色分けすれば、骨格の強弱がひと目で判別できるわけです。
◆解析の結果わかったことは?
スミロドンとティラコスミルスはどちらも、サーベル状の牙で獲物を仕留めるにも関わらず、あごの力はそれほど強くないことがわかりました。
われわれが注目したのは、頭を押し下げる役割を持つ首から頭部にかけての筋肉です。
分析の結果、獲物を捕らえる際にスミロドンやティラコスミルスは、体に噛みつくのではなく、首の筋肉を使って牙を突き立てたという結論に至りました。
また彼らは足がそれほど速くなく、待ち伏せして獲物に襲いかかっていたと考えられます。
前肢にも強力な筋肉を備えていたようですが、それはむしろ牙を突き刺す際、獲物の体を押さえつけるための武器となりました。
また体の構造から判断すると、ネコ科のスミロドンよりも有袋類の仲間であるティラコスミルスの方が、この捕獲方法に向いていたこともわかりました。
◆意外な事実とは?
スミロドンとティラコスミルスについて今回、両者の違いが明らかになろうとしています。
有袋類の仲間は生物進化のより早い段階で分岐しているため、原始的な動物と誤解されがちです。
しかし、獲物の捕獲方法などいくつかの点から見て、古いティラコスミルスの方がスミロドンよりも進化した動物だと言えます。
◆古生物の習性を探る目的は?
これまで地球上に出現したさまざまな生物の実態解明が使命であるわれわれ古生物学者にとって、それが本来行うべき研究活動であることは言うまでもありません。
ただ、より広い視点に立てば、過去に存在した生物のさまざまな特質と、生物進化との相互関係を理解する上で有効な手段だと言えます。
また工学的な技術を応用した今回の手法は、絶滅生物の研究手段としては画期的なものです。
過去の生物を知る手立てが新たに確立されたという点でも重要な成果です。
今回の研究結果は、米オンライン科学誌「PLOS ONE」に6月26日付けで掲載されている。
-*-*-*- 引用ここまで -*-*-*-
押さえつけるというよりも、前肢と首で獲物を抱え込んでたんじゃないかなあ
上から押さえつけるばっかりじゃ牙を刺そうにも体が浮いて綺麗に刺せないのでは
普通の動物の下あごってそういう役目だろ
下あごが役に立たないのなら、その代わりをする別のものがいるだろ
それが前肢だったんじゃないの?
相手でかすぎて、噛んでも有効打にならないから
突き刺す方向になったと
でも牙は食事には使えないから獲物食ってるところとか滑稽なおかん
飛び出した前歯でチビチビ齧るのみ・・・
収斂進化で現れてるので、これから再び進化で現れるかもしれない。
大型齧歯類とかが進化しそう。
普通に狼とかの方が圧倒的に早く噛みつけるし
噛み付いてぶんぶん振り回すなら犬歯で十分
ただ、あそこまで大きくなるまで進化したってのはほんと面白いな
顎も弱かったとすると死肉喰いか
ちなみに手が未発達で体全体のバランスが悪いTレックスも同じというのが有力
ティラノは顎の力強いだろ
どっちやねん
顎が120度は開かないと難しそう
やっぱあれは刺す為の牙じゃないんだろうね。
あれを刺す為って解釈は、ファンタジーの大剣みたいに
「大きいほど剣は切れ味がいいはず」って理論と同じ。
実際は切るにも刺すにも(刃やトゲが)大きくなる程しづらくなる。
イッカクもゾウも長い牙をもつけど、
普通あれで他の動物を刺したりはしない。
刺したら抜けなくなるしね。
刀剣に比べて、槍も変な形してる場合多いけど
これも刺さりきらない様にストッパーを兼ねてるんだろう
いざという時、深く刺して抜けなくなったら命取りになる。
思うに、サーベルタイガーの牙は鈍器だと思う。
刺すんでなく叩く道具。
頭蓋骨を叩いて一瞬で失神させられるとか、
あるいは堅い甲羅を割る事ができるアイテム。
後ろ足も長くないし比較的、鈍足だったろう。
他の捕食者が諦める防御力の高い獲物を
強引に食う戦略で、ニッチを確保してたんじゃないかと思う。
>>あれを刺す為って解釈は、ファンタジーの大剣みたいに「大きいほど剣は切れ味がいいはず」って理論と同じ。実際は切るにも刺すにも(刃やトゲが)大きくなる程しづらくなる。
中華包丁と出刃包丁の使い方の違い位はわかるよね?
>思うに、サーベルタイガーの牙は鈍器だと思う。
>刺すんでなく叩く道具。
なるほど面白いですね
失敗して鼻をぶつけたら涙が出そうw
イノシシみたいに穴を掘っていた形跡とかは無いんですかね?ウサギやキツネの巣穴を崩すとか
ぶっちゃけ、サーベルタイガーって陸に上がったセイウチだろ。
牙を突き刺して殺すから噛む力は必要ないって
ほかの四足獸みたいに腹ばいとかなれないから
ちょっと休憩とか寝るときに大変だよね
> ちょっと休憩とか寝るときに大変だよね
いやいや、あの牙は樹の幹の分かれてるところや枝からぶら下がって
敵に襲われる心配なしに昼寝するためのものなんだよ。
2000年ちょっと前まで生きてたんだよ
数百万年も繁栄していたんだから、あの形状はそれなりに使えるものだったんだろうな
つい最近まで、ユーラシア大陸・南北米大陸の広範囲にゾウがいたことも考慮した方がいいんだろう
いつか釘植→多生歯のみならず水棲型人間とか現れてもおかしくない.
その理論でいくと、モテないキモオタが進化すると、媚薬を分泌する触手が生えてくるはずだな。
非合理的なパーツはだいたい求愛行動絡み
だから、奥歯が肉食獣のそれよりも貝殻を割るのに適した形をしている。
硬い骨もかみ砕けるようになることも多いから
不動のダントツ1位 ワニ
2位 ジャッカル(大型のハイエナ類)
3位 中型のハイエナ類
犬科怖えぇ ぬこカワユス
ジャッカルはハイエナ科じゃないよ。
スカベンジャーだとあの犬歯は邪魔でしかない。
前から言われている通り、獲物を待ち伏せして首筋に一撃する為だろう。
ネコ科ならネコパンチ一択だろ
食われて絶滅したんだと思ってる
コメントはこちら