噂のニュース速報

【生物】零下196度の液体窒素に入れて凍結した後でも生きているヒル「ヌマエラビル」を発見/東京海洋大など

1: 白夜φ ★:2014/01/23(木) 21:22:45.25 ID:
零下196度で生きるヒル発見 凍結、解凍に耐える

ほとんどの生物が死ぬ零下196度の液体窒素に入れて凍結した後でも生きているヒルを発見したと、東京海洋大の鈴木徹教授(食品冷凍学)らのチームが22日付の米科学誌電子版に発表した。

このヒルは、本州の川などに生息するクサガメに寄生する体長約1センチの「ヌマエラビル」。
チームが研究用に冷凍保管していたクサガメを解凍したところ、寄生していたヒルが動きだしたのをきっかけに詳しく調べた。

その結果、液体窒素に24時間漬けて体内の水分を凍らせても解凍すると生きていた。
ヒルの成体だけでなく、ふ化直後の幼体や卵も生き残った。
同じ実験をした他の5種類のヒルは全て死んだ。

2014/01/23 07:02 【共同通信】
____________

▽記事引用元 47NEWS 2014/01/23 07:02配信記事
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014012301000671.html

零下196度でも生きるヌマエラビル。上部に口がある。体の横側に枝状の突起があるのが特徴(プロスワン提供)

▽関連リンク
・東京海洋大学
耐凍性を持つヒル( 環形動物) の発見 Last Update : 2014-01-23 08:57
https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/2101/19709.html
##【海洋大PR】耐凍性を持つヒルの発見(659.1 KB)
https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/2101/19709/file/TUMSAT_PR20130123.pdf
・PLOS ONE
A Leech Capable of Surviving Exposure to Extremely Low Temperatures
Published: January 22, 2014
DOI: 10.1371/journal.pone.0086807
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0086807

5: 名無しのひみつ:2014/01/23(木) 21:28:34.42 ID:
こんな過剰な耐性を何故持ってるの?
24: 名無しのひみつ:2014/01/23(木) 22:05:53.30 ID:
誰か>>5
に答えてくれ
俺も知りたい

マイナス196度への耐性が必要だった局面なんて、この生物の進化上、一度もなかったはず
だからこの耐性は適者生存の法則には関係ない、不必要な「偶然」の産物ってことになる
生存のために必要でない機能を持ち続けることはムダのはずで、ムダな機能を持っている分それこそ不適者となって生存できないはずだ、長期的には
また、このようなムダに思える機能は、突然変異とかの結果、徐々に失われていきそうなもんだが、なぜ現代にまでこの機能が生き残っているのか?

30: 名無しのひみつ:2014/01/23(木) 22:24:45.66 ID:
>>24

不必要な偶然の産物と言っても、突然変異は有利不利など方向性にかかわらず起きて生き残れば性質は残ってしまう
無駄な機能だったとしても特に生きる上で不利でなければ生き残る
かもしれん

34: 名無しのひみつ:2014/01/23(木) 22:31:18.70 ID:
>>24

温度って関係あるの?
例えば、マイナス50度で凍らせても生きてるけど
マイナス196度だと死滅するってこと?

凍らせればどんな生物も死ぬんじゃないの?

細菌も生物? 細菌はマイナス196度で死ぬの?

39: 名無しのひみつ:2014/01/23(木) 22:44:50.06 ID:
>>24

>マイナス196度への耐性が必要だった局面なんて、
>この生物の進化上、一度もなかったはず

-196にこだわりすぎかな
氷点下の状態に耐えられる性質をもつことが必要だった
と、考えるといいよ

その性能が、たまたま-200のレベルだったということで

67: 名無しのひみつ:2014/01/24(金) 01:56:42.17 ID:
>>24

例えばニトログリセリンに血管拡張機能があったりRDXを舐めると甘味があるのは爆薬にとって無意味だ
と言ってもその機能は分離できないからな
このヒルが無意味とも思える凍結耐性を持っているのはその類の副次効果なんでしょ

7: 名無しのひみつ:2014/01/23(木) 21:31:24.56 ID:
.
 だから、南極やシベリアのボーリング調査をするときには、
 きっちりバイオハザードのことを考えてくれよ。

 地質学者だけでやらせるなよな。

9: 名無しのひみつ:2014/01/23(木) 21:33:25.82 ID:
>の鈴木徹教授(食品冷凍学)

解凍して食う気だったのかw

18: 名無しのひみつ:2014/01/23(木) 21:49:48.67 ID:
>>9

冷凍して寄生虫が死滅するか確認した実験だったんだろ
実際には液体窒素レベルでも死滅できない寄生虫が見つかったと・・・

本州生息だし、冷凍食品としては重要な問題

17: 名無しのひみつ:2014/01/23(木) 21:49:07.80 ID:
生物の原初生態に必要な機能を持ってる生き物・・・

・・ってことなんかなぁ?
謎だ

19: 名無しのひみつ:2014/01/23(木) 21:55:45.57 ID:
イトミミズは干上がっても、また水をかければ復活する
たぶんこっちの方がすごい
25: 名無しのひみつ:2014/01/23(木) 22:06:55.63 ID:
シーモンキー - 小型の甲殻類、アルテミアを愛玩用・観賞用に改良した品種の商品名。
35: 名無しのひみつ:2014/01/23(木) 22:32:03.23 ID:
カメに寄生している、ということは
冬はカメの冬眠に付き合うのか。
普通なら卵で冬越しとか、寒くなったら体内に不凍剤作るとかするところ
何時でも成長のどの段階でも凍結に耐えられる方向に向かった、と。
競争相手が冬に活動一時的にせよ休止するなら、
宿主独占できるな
43: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2014/01/23(木) 22:58:56.84 ID:
これは余談になるが・・・・

カメ本人が冬眠したまま埋められちゃってン十年
発見されたら生き返ったとかいう伝説めいた話
がある。 カメのペースに合わせたらこんなに
なったのかも?

46: 名無しのひみつ:2014/01/23(木) 23:05:58.82 ID:
マジかよ
細胞壊れないのか、再生能力があるのか
こえーわ
69: 名無しのひみつ:2014/01/24(金) 01:58:50.82 ID:
>>46

例えば急速冷却時の水の結晶化が細胞破壊に向かわないようにする
何かの要素を持ってるとか。

53: 名無しのひみつ:2014/01/24(金) 00:09:10.78 ID:
ヒル体内の温度が実は高温になってる?
57: 名無しのひみつ:2014/01/24(金) 00:57:48.12 ID:
零下196度ってどのぐらい寒いの。
58: 名無しのひみつ:2014/01/24(金) 00:59:26.35 ID:
宇宙からの物体X
65: 名無しのひみつ:2014/01/24(金) 01:50:49.93 ID:
エサがないから結局死ぬ云々
78: 名無しのひみつ:2014/01/24(金) 03:47:10.74 ID:
すごいな
液体窒素に10分もつければ、がん細胞でも死滅するのに。
83: 名無しのひみつ:2014/01/24(金) 04:45:32.48 ID:
人間も10人に1人ぐらい耐性もってんじゃないの?
86: 名無しのひみつ:2014/01/24(金) 06:10:27.37 ID:
火星でも普通に生息できるな
火星の表面温度 平均約摂氏-60度
最低 平均 最高
133K 210K 293K
92: 名無しのひみつ:2014/01/24(金) 10:42:08.66 ID:
オーロラ・エクスキューションならやつは死んでいた
元スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1390479765/
URL :
TRACKBACK URL :

コメントはこちら

*
DigiPress
DigiPress

Return Top