1: 6564億円◆o8vqQW81IE 2016/02/10(水)11:17:26 ID:???

2: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)11:55:37 ID:ADT
それって、フォントの違いだろ。
手書きの場合はきちんと教えた方が良いと思うが?
3: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)12:04:14 ID:pf8
愚民化政策じゃん
差異を許容すんじゃなくて統一規格作ればいいだけだろ
似てるからって書き間違いしても正解にすんのかよ
家名とかに使われてるの禁止や間違い扱いすると反発大きいからそれだけは例外にしておけばいいだけ
4: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)12:13:15 ID:nTk
まあ許容できるっていうのと正解かどうかはちょっと違うと思うけどなあ
土と士のどちらでもいいとか言ったら漢字が漢字でなくなる気がするんだけど
6: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)12:17:50 ID:h5g
天の上が短いやつはまずいだろ
夭になっちまう
12: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)12:37:43 ID:tDF
>>6
小学生の頃、上が短いって習った
7: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)12:18:13 ID:i1H
愚民化だな
トメハネぐらいと許容してるうちに簡体字のようなのが氾濫して
朝鮮人のように漢字が使えない馬鹿になる
8: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)12:19:21 ID:uZP
認めるのは、旧字と新字の違いくらいに
とどめておくべきでは?
眞→真 惠→恵 みたいに。
9: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)12:27:39 ID:M21
国語のテストの採点はどうするんだろ。
教師は○か×かで悩むんではなかろうか。
10: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)12:29:35 ID:WQ1
>>9
採点する教師が適切に判断します
教師の判断に従いましょう
11: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)12:33:37 ID:B34
トメハネを覚えないと書き順がぐちゃぐちゃになって綺麗な字が書けなくなるよ
チがテになったりしてね
13: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)12:41:36 ID:Ynh
漢字の多様性を活かすという見方からいえば、これは良い動きだと思うけど。
14: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)12:55:14 ID:RoG
<丶`∀´> ハングルの書き順に合わせるニダ!
15: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)13:19:26 ID:wkX
テョンを容認するってことかwww
16: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)13:21:00 ID:5kL
テヨン化と言おうwwww
17: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)13:22:53 ID:c0S
日本のは旧字体に戻した方がいいかもしれない
18: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)13:28:39 ID:Ynh
>>17
それが一番かもね。
19: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)13:36:38 ID:Q5l
「正しくはこうなんだけど、まー今回はセーフにしてやるよ」くらいが妥協点だろ
正しくなくて良いですなんて言うなよ
20: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)13:38:54 ID:plJ
なんかこういうのがどんどん進んで字が原形止めなくなってハングルになるってイメージがあるな
あくまでイメージな、イメージ。あれ文字まで減ってるしwww
21: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)13:41:26 ID:rcV
フォントどうすんのか
異体字入れられるからといって
誰が作るのかまで考えてないだろ
22: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)13:41:37 ID:0O8
くせ字は社会で認められても、教育現場では正しい書き方しか認めないようにしないとダメだろ
23: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)13:46:23 ID:WQ1
肝心なのは筆順であって、とめもハネも不要
24: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)14:20:41 ID:vUr
バカじゃねーの?
もう別の字になってるのがチラホラ有るんだけど
25: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)14:35:49 ID:WQ1
運筆を重視しないと、荒れるよ
26: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)14:42:42 ID:Crs
教育以前に、意志の疎通すら困難になるなこりゃ
28: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)14:46:29 ID:6uy
手癖は各人あるんだろうけど
何が正解なのかはきめとかないと混乱しないか
29: 名無しさん@おーぷん 2016/02/10(水)14:48:22 ID:WQ1
鏡文字を、しっかり法制化、合法化するべき
コンピューターで反転するだけでオッケーな時代だ
上下鏡はアウト、子供たちの素直さを認めてあげようよ
書道の先生たちが、それが最も合理的だと言っていた
[wp-structuring-markup-breadcrumb class="breadcrumbs"]
コメントはこちら