- 1 :白夜φ ★:2012/10/11(木) 22:26:43.01 ID:???
-
学者ら 恐竜のクローンは無理 11.10.2012, 11:24
発掘されたものから恐竜をクローンするという仮説について、学者らは不可能であるとの結論を出した。
オーストラリアのマードック大学の研究グループの報告で明らかになった。
研究グループは、恐鳥(モア)の骨の結合組織を調べた。
モアはニュージーランドにかつて生息した鳥で約600年前にアボリジニによって完全に絶滅させられた。
研究グループの調べでは、結合組織におけるDNAの数は時間と共に減少することが分かり、
最後の分子は680万年後に消滅する。恐竜が絶滅したのはおよそ6500万年前であり、DNAが残ることはない。
_____________
▽記事引用元 VOR ロシアの声
http://japanese.ruvr.ru/2012_10_11/90888451/
▽関連
Murdoch University in Perth Australia
Mystery of DNA decay unravelled
October 10, 2012
http://media.murdoch.edu.au/mystery-of-dna-decay-unravelled - 2 :名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:28:13.54 ID:su6xcnvy
-
進化してカラスになったんだろ?
言わせんなw - 3 :名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:29:05.59 ID:8QWjrfzM
-
復元したら死人出るだろ
不可能でかまわん - 4 :名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:31:41.52 ID:IZx6NVX3
-
知ってた
- 6 :名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:35:04.84 ID:Egy1LXYz
-
複数のサンプルがあれば復元できそうだけど。
- 8 :名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:37:23.07 ID:AxxKsAbr
-
>>6
DNAが全滅するならそれが複数あっても無駄だろう - 9 :名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:38:58.85 ID:Gs2ex3dv
-
分子生物学がもっと発展すると、
外形上の形態から、DNA推定して復元もどき
みたいなことできるようになるんじゃない? - 10 :名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:40:23.88 ID:6Hv2oqk0
-
>>6
一万種ぐらいのサンプルが残っているから、7000万年ぐらい前の遺伝子は、相当程度まで再現できるんじゃね?
...膨大な遺伝子の読み取りツールと、解析ツールさえあれば。 - 14 :名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:52:16.39 ID:OTpshTGn
-
>>11
0をいくつに割っても0だから、つまり、 - 15 :名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:56:05.23 ID:Jr9lG57a
-
瞬間急速冷凍なら作りたての美味しさが再現できる!
- 17 :【北電 70.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8):2012/10/11(木) 22:58:14.57 ID:es8Pzpuk ?2BP(1129)
-
ツタンカーメンの復活は不可能か
- 18 :名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:58:22.46 ID:tLa0bE6T
-
動物の外見から遺伝子を推測するプログラムとかそのうち作られそう
- 19 :エラ通信:2012/10/11(木) 22:59:53.06 ID:FmcOomEq
-
再生可能性があるとしたら、
卵のなかにあるプロト設計図だね。
あれ、卵の発生から今までの進化の道筋をなぞって形を作ってるから、
遺伝子のなかに、プロト設計図が残っている可能性がある。 - 20 :名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:04:09.34 ID:WHKFa9j4
-
爬虫類に放射能あてて進化させればいいんじゃないかな
- 21 :名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:04:57.51 ID:5EERz2lF
-
ゼロの証明は不可能
こんなの科学じゃないね - 22 :名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:05:22.34 ID:QJsmv6nA
-
仮にDNAが残っていたとして、クローンとか作られても迷惑な話だよな。
寿命がどの程度なのかは知らないけど、番でクローンを作って卵産んで増えたら
奴ら肉食が殆どだろ?食料はどうするんだ?
恐竜の存続のために、人間の食料の物価が上がるのは迷惑でしかないだろ。
やたらでかくて、大飯ぐらいで、一日に牛とか数頭食っちまうんだろうし。
もし逃げ出したら、怖いぞw - 24 :名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:18:14.51 ID:DCA0dT/w
-
てきとうにトカゲや鳥のを足してみたらどうなん?
- 27 :名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:30:38.56 ID:1owhYwJc
-
今の技術では不可能ってことだろう?
それを未来永劫可能性を全否定されてもな - 28 :名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:30:54.84 ID:mHr2ps0+
-
じゃあ、この記事にあるモアやら、俺の大好きな
ブルーバックやグリプトドンはいけるんすかね? - 29 :名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:33:26.74 ID:fXHCkcDf
-
DNAなんて足りない部分は既存の鳥類から類推してつなぎあわせればいいじゃん
- 30 :名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:35:09.11 ID:EhY+WAoe
-
これ、細かい説明がないから、ちょっとわからんな。
- 31 :名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:38:05.96 ID:4JMyTBhO
-
>>30
乾燥した腐らない環境でも
500年で半減するくらいのペースで自然分解する、というのが研究の趣旨 - 33 :名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:44:01.49 ID:JtKWBGm+
-
>>31
500年で半減なら、マンモスだって無理だな - 35 :名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:51:44.69 ID:fXHCkcDf
-
>>33
ほとんど象なんだからつなぎあわせればいいじゃん - 36 :名無しのひみつ:2012/10/11(木) 23:59:16.59 ID:CXgRtjLG
-
>>33
氷付けだと腐敗じゃなくて諸々の分解反応そのものが減速するから大丈夫だったのかも、
現にケナガマンモスはほぼゲノムが決定されてるし。 - 37 :名無しのひみつ:2012/10/12(金) 00:05:19.84 ID:gRDLeXkd
-
>>36
っていうか、マンモスって、絶滅は数万年前じゃなかったっけ?
ついこの間だよ。 - 39 :名無しのひみつ:2012/10/12(金) 00:23:52.22 ID:JAhlnDkk
-
>>37
いやこの研究結果だと常温じゃ500年で半減するペースで分解しちゃうから1万年じゃ
ほとんど残ってないよ。 - 43 :名無しのひみつ:2012/10/12(金) 00:57:39.71 ID:tqQFsBMH
-
「不可能」って断言せずに、夢を残しておいてくれよ!
- 44 :名無しのひみつ:2012/10/12(金) 01:41:24.29 ID:I1vkZHDq
-
鳥類のゲノム解析して小型の羽毛恐竜の情報だけ抜き取るって手はまだ残ってるんじゃないか
- 45 :名無しのひみつ:2012/10/12(金) 02:13:34.74 ID:q2S/LLQC
-
あくまで現段階ではだろ
そういうことで - 46 :名無しのひみつ:2012/10/12(金) 02:39:17.44 ID:xPRoTPK+
-
IPS細胞使っても無理?
- 48 :名無しのひみつ:2012/10/12(金) 07:33:31.69 ID:c5xuwUyo
-
要約すると、可能だってことだな
- 49 :名無しのひみつ:2012/10/12(金) 08:15:49.68 ID:y7xyf5OC
-
マンモスは、確か可能らしぞ。アフリカゾウのDNAの一部が一致していて、マンモスの完璧なDNAは、蚊かなんか虫から発見された奴で掛け合わせて3代目で完璧なマンモスが出来るらしい
- 50 :名無しのひみつ:2012/10/12(金) 10:33:43.82 ID:jJvxgQrZ
-
クローンは無理か
あとは、ニワトリで先祖返りした個体を掛け合わせて、限りなく近付けていくしかないな - 51 :名無しのひみつ:2012/10/12(金) 11:17:18.33 ID:vZbVtfKG
-
空気にさらされていた場合だろ。
ジュラシックパークのように琥珀の中に保存されていてもDNAが消滅するのか? - 53 :素人 ◆GD..x272/. :2012/10/12(金) 11:35:33.50 ID:EbSbObOl
-
>>51
琥珀の気密性は意外と小さいし、元から封入されていた空気には
影響受けるし、温度的なものも変わらないからな。
あと、タールピット封入でも難しそうか。
マンモスは冷凍保存されてるし、最近でも1万年頃まで遡れるから、
例えDNAが断片的でも、後は時間(技術発達)の問題だと思う。 - 54 :名無しのひみつ:2012/10/12(金) 11:46:15.34 ID:nUNIRzoa
-
DNAをゼロから作り出せる技術があれば
いつかは出来る気もするけど - 55 :名無しのひみつ:2012/10/12(金) 11:47:20.10 ID:NqEiguE3
-
>>54
配列がわからなきゃ仕方がない。 - 56 :名無しのひみつ:2012/10/12(金) 11:53:30.45 ID:ISMQE88o
-
その前に中居、福山とかのハゲ治してやれよ
- 59 :名無しのひみつ:2012/10/12(金) 14:10:02.75 ID:t36rb2Yp
-
恐竜は無理でも、1万年ちょっと前に絶滅した大型動物群が復活できたら、かなり素晴らしい
シベリアだと、ケナガマンモス、ケサイ、オオツノジカ、ホラアナライオンなど
北米だと、コロンビアマンモス、アメリカマストドン、巨大地上性ナマケモノ、グリプトドン、スミロドン、巨大ラクダなど
こういうのが復活したら、アフリカのサバンナ並みに楽しくなるだろう
ケナガマンモスの他に、ケサイなんかも冷凍状態で見つかったことがあると聞くし - 62 :名無しのひみつ:2012/10/12(金) 14:49:34.15 ID:nv2sWVF4
-
隕石の衝突で大気圏外まで吹き飛ばされた恐竜の死骸がその辺に漂ってないものか
- 63 :素人 ◆GD..x272/. :2012/10/12(金) 15:30:29.43 ID:EbSbObOl
-
あっても宇宙線でダメになってる。
- 64 :名無しのひみつ:2012/10/12(金) 16:13:26.91 ID:mzflizHE
-
恐竜の肉を食ったカエルや亀が冬眠して、肉を消化する前に今でもどこかの地層で生き続けていれば可能性はあるな
確率は物凄く低いけど、何億年も前の地層から発見された蛙が目覚めたって話があったと思う - 65 :名無しのひみつ:2012/10/12(金) 16:21:26.43 ID:Bvpsa4VC
-
ねーよw
- 66 :名無しのひみつ:2012/10/12(金) 16:33:34.03 ID:k7qokmrZ
-
恐竜は絶滅なんてしていないじゃん。
進化して現代も行き続けているわな。
ある意味、現代は恐竜だらけだぜ。 - 67 :名無しのひみつ:2012/10/12(金) 17:22:17.31 ID:n90Yfpjl
-
DNAさえ見つかれば、鳥類なりワニ類なりの卵に移植して孵化させる……できるのかな。
- 70 :名無しのひみつ:2012/10/12(金) 21:33:13.82 ID:I1vkZHDq
-
>>67
形と大きさが似てるなら出来るかもな
でもプロトケラトプスやオビラプトルの卵なんか薬のカプセルみたいな形だぞ? - 73 :名無しのひみつ:2012/10/13(土) 02:08:29.43 ID:vs/qkyZk
-
化石しかないんじゃ、恐竜っぽい何かを創り出すことは出来ても
再現はできないんだな。
ちょっと寂しいな。 - 76 :名無しのひみつ:2012/10/13(土) 16:55:13.10 ID:OpK5NHrh
-
それにクローンに成功しても今の地球の重力じゃ生きていかれないぞ
恐竜のクローンは不可能 結合組織におけるDNAの数は時間と共に減少
URL :
TRACKBACK URL :
コメントはこちら