噂のニュース速報

昔の人間ってホンマに古典みたいなしゃべり方してたんか

1: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:09:07 ID:IGh
○○ならざむとか××なりけりとか
2: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:09:24 ID:jZz
しとるなり
 
3: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:09:43 ID:jZz
そほすはわれにありけり
 
4: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:11:02 ID:2GD
 
5: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:11:39 ID:YHC
あれは現代にていふ「である」のやうなものでせう。
 
6: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:12:01 ID:soK
いや、それは筆記上だけ 戦前の書物もそんな感じだった 口語と筆記が統一されたのは最近のこと
 
8: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:12:35 ID:IGh
>>6 ほな平安時代にタイムスリップしても話は通じるってことやな それを聞いて安心したで行ってくるわ
 
11: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:13:25 ID:soK
>>8 そりゃ、多少は通じるやろ たぶん、訛ってて何言ってるか分からんことのが多いやろが
 
12: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:13:29 ID:S5B
>>6 平安と戦前は千年くらいあるやんけ
 
18: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:16:14 ID:soK
>>12 日本国において1000年なんて一瞬 勘案するきかんではない
 
7: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:12:06 ID:bGg
然り(便乗)
 
9: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:12:40 ID:soK
>>7 然然然
 
10: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:13:17 ID:jZz
ロッテウグイス嬢「候~~~↑」
 
13: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:14:20 ID:xbk
文法の根幹は変わっとらんから単語とイントネーションさえ分かればいけるやろ
 
14: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:14:34 ID:zdY
多分やけど能みたいな抑揚で喋ってたと思うわ
 
16: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:15:24 ID:SjC
>>14 能の言葉は当時の喋り方を世阿弥が簡単にしたものらしいで
 
20: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:17:23 ID:YHC
>>16 あれで簡単なんか…
 
21: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:17:55 ID:SjC
>>20 実際言ってることは簡単やぞ 多少の知識がいるだけや
 
15: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:15:00 ID:4kd
しとらんよ 発音が全然違う
 
17: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:15:29 ID:gqV
言文一致は明治になってからやな
 
19: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:16:19 ID:S5B
平安人はたまふをそのまま読んでたんだよなあ あとハ行がファ行になる
 
22: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:18:30 ID:SjC
幕末の人間の言葉はもう現代とあまり変わらんっぽいけどなぁ
 
23: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:18:40 ID:Wt4
???「勝てる・・・勝てるんなり!」
 
25: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:20:18 ID:QOm
昔、看板に略字ってわりと多かったやろうか? 今はまったくないやけど..... no title no title no title no title
 
27: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:41:45 ID:YHC
>>25 ある程度の速度で通過しながら見ても判別しやすいように工夫がされてたんよ 今は既成のフォントになりつつある
 
26: 名無しさん@おーぷん 2017/01/28(土)17:21:17 ID:SjC
中世くらいまではそうだったけど どんどん乖離してって明治の言文一致運動が起きる 三遊亭円朝がいなかったらおれらも古文で2chしてた
 

コメントはこちら

*
DigiPress
DigiPress

Return Top